今回は領土戦での編成について考えていきたいともいます。
プレイして半月も経つと、SSR武将などが多く手に入ります。
そして編成に組み込んでいくんですけれども、なかなか賊が倒せなかったり、戦力ダウンしてしまったりすることも多いのではないでしょうか。
もちろん私もその一人で、星が重なった武将や天賦900武将だと絶対大将に置いて、その連鎖がいい武将を探したりしています。
しかしながら、いくらいい武将を並べたところで、百戦百勝は余程強化しなければ勝てないでしょう。
【毘沙門天】
自身一部隊の弱化効果をすべて打ち消す
自身と一門衆を含む味方3部隊に見切りを付与
対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃
はっきりいって発動してしまうとどうしようもありません。
しかし戦法の発動間隔が35秒あります。
これはつまり交戦開始して戦法を発動するまでに35秒必要というわけです。
三国志覇道経験者の方や勘の鋭い方はお気づきかもしれませんが、戦法の発動間隔は全員35秒ではありません。
一番早く発動するのが25秒。
次が30秒、そして最も遅いのが35秒となります。
謙信を止めるには30秒以内に発動して、撃破または戦法の発動を遅らせるか。
『戦法が発動しない』デバフといえば何度も推している柴田勝家の戦法【鬼柴田】の動揺というデバフ。
他に戦法で動揺をもつ武将は山本勘助、柿崎景家、飯富昌虎、石川数正といますが、山本勘助以外は対象が1部隊のみとなっています。
山本勘助は2部隊なのですが、戦法発動までに35秒かかる&限定武将のため取得してる方は少ないかも…
謙信に直接攻撃するのであれば、柴田勝家以外でも問題は無いと思いますが、3部隊にデバフかけれるのであれば、柴田勝家がいいのではないでしょうか?
最初の引き直し可能なガチャでも取得できるので、育成もしやすいかなと思います。
相性が良い武将は丹羽長秀が縁4つ付いての連鎖率40%となり、かなりの発動率になるのでは無いでしょうか。
ちょっと適当ではありますが、左側は30%超えの連鎖率となります。
別部隊の対象に【まつ】を入れて結束を上げるとさらに連鎖率が上がると思うので、入れてみてはいかがでしょうか?
領土戦や砦、攻城戦をやりながらの執筆?は大変ですが、少しでも思ったことがあれば書いていきたいと思います。
ではまた