こんにちは Masatomomです。
プロ野球のオープン戦も始まり、僕が応援している千葉ロッテマリーンズは楽天イーグルスとの3連戦中です。
2020年3月1日楽天との2試合目は元ロッテの涌井秀章投手、鈴木大地選手、洒居知史投手の3名が出場していましたね。元気そうでよかった。
FAの人的補償で酒居投手が選ばれたときはめちゃくちゃショックでしたが、逆に酒居を認めていたんだなとうれしく思います。
中継ぎの選手も飽和状態というのもあって、仕方ないことではありますが、新天地で頑張ってほしいものです。
さてこの試合で僕が目を引いたのが和田 康士朗選手です。
まだ育成登録の選手ですが、キャンプから一軍登録されている選手です。
ポジションは外野手。
元陸上部ということもあり、足を活かした走塁と豪快なフルスイングが特徴です。
彼は小学生の時に野球をやっていましたが、高校生では陸上部に所属しており、翌年2月からクラブチームの都幾川倶楽部硬式野球団で再び野球を始めたそうです。
そしてBCリーグを経験し、ロッテに育成契約で指名されました。
今年で3年目の選手ですが、3月1日の楽天戦では身体能力だけではない、【野球脳】の高さを感じました。
8回裏1-2で2塁の代走として出場。
9番の福田光輝がファーストゴロに倒れるも和田は3塁へ。
1番で代打清田がセカンドゴロを打つも楽天の山崎がホームへ送球するもセーフ!
『走って間に合うのか』とビックリしました。
試合は2-2の同点となり、ロッテの最後の攻撃9回裏の場面で、またしても和田康士朗選手の野球センスに脱帽しました。
2アウト満塁の場面で打席が回ってきた和田選手。
相手ピッチャーは西口投手。
ストレートにフルスイングするも空振り。
早くも2ストライクに追い込まれました。
ここから粘って粘って最後はチェンジアップが外に外れてサヨナラ四球となり、ロッテの勝利で試合が終了しました。
良かったところは、最初はストレートをフルスイングして空振りしていたのに、そこから修正してコンパクトなスイングに変更したこと。
ストライクはカットしてファールにし、ボール球は振らないことを徹底したことが最後の四球につながったのではないかと思います。
その前の安田選手の打席もフルカウントまでいってライトフライとなりましたが、安田選手のトライもよかったと思います。
今日のロッテの打順を見てもシーズンに期待のできる組み合わせじゃないかなと思いました。
1番 福田秀
2番 角中
3番 マーティン
4番 井上
5番 レアード
6番 中村奨
7番 安田
8番 田村
9番 福田光
角中、マーティン、井上、レアードの順番は夢がありますね!
今シーズンは外野手、二遊間のポジション争いが見どころの千葉ロッテマリーンズ。
これから楽しみです。
ではまた。