こんにちは Masatomomです。
最近ベランダに奇妙な影が映ります。
新しいまう助の遊び?
仕事から帰ってきた時や、朝の9時くらいになるとこのようにベランダにやってきてヤンヤン鳴いている猫がいます。
窓を開け、かつお味のキャットフードをあげるのですが、だいたい半分残して立ち去ります。
なぜなら近所の人が残飯をあげるからです。
残飯の味を覚えたまう助は、僕らがあげるキャットフードは非常食にして、いつでも残飯を食べれるように調整しているのです。たぶん。
↑こんな感じで残していきます。
あとでお腹すいたら食べに来るので良いとは思いますが、この食べかけを狙ってくる奴がいるんです。
それは
シロガシラという鳥です。
近くに公園もあるので、朝とか鳥の鳴き声が聞こえてきます。
スズメや鳩も見かけるんですが、家の近くではシロガシラが多いですね。
シロガシラ(学名:Pycnonotus sinensis)
名前の由来は、頭頂部が白いことより。
Wikipediaより抜粋
ハチ子再び
しばらく留守にしていたハチ子がやって来ました。
相変わらず警戒心むき出しで、遠巻きにこちらの様子を伺っています。
キャットフードの袋をガサガサすると少し近寄りますが、決して触れる位置までは近づきません。
過去に1度だけ撫でたことがあるんですが、それ以来一度も触ったことがありません。
そんなハチ子ですが、またお腹が大きくなってますね。
そうなんです。
彼女はお腹が大きくなると戻ってきます。
昔のドラマとかであったシチュエーションを思い出してしまいます。
家出した娘が数ヶ月経って、戻ってきたと思ったら妊娠していた…
そんな親の気持ちです。
また里親探しがはじまるのか。
あのお腹を見た感じだと、出産まで1ヶ月か2ヶ月くらいはあると思う。
まあここで産むかはわかりませんが、準備だけはしておこう。
最後に
ブログを通してまう助の記録を残すようになり、まう助への見かたが少し変わった気がします。
前までは何気なく見ていたのですが、彼のしぐさ、動きを観察する楽しみも出てきたように思えます。
2月の沖縄は寒暖差があり、人間でも体調を崩しやすい時期となります。
猫もまた例外ではないので、日々観察していこうと思います。
ではまた